こんにちは、あおなみ(@aonami491)です。
劇団四季の「ファミリーゾーン」。3才以上小6以下の子供は子ども料金で利用できる席ですが、
ファミリーゾーンについて検索していると、
劇団四季 ファミリーゾーン うるさい
というレコメンドキーワードが出てきたので、この記事では、
私が観劇してきた経験で、
「ファミリーゾーンは、他の席に比べて特にうるさいということはあるのか?」
を書きます。
タップして飛べる目次
劇団四季のファミリーゾーンとは?
ファミリーゾーンは、
劇団四季の一部の公演で、子どもは子ども料金(大人の約半額)で観劇できるゾーンのことです。
ファミリーゾーンが設定されている公演と料金について

各公演のファミリーゾーンの位置と見え方について

ファミリーゾーンはうるさい?
うるさいってどういうこと?(定義)
ここでは、「うるさい」を
上演中に観劇の妨げになるような話声、物音を立てる
と定義します。
ファミリーゾーンは本当に子どもが多い?
平日昼間は、子ども連れのお客さん自体がわりと少なめ。
土日祝日は、家族みんなで、というお客さんが増え、
春・夏・冬休み、ゴールデンウイークは特に子どもが多くなる印象はあります。
ただし、ファミリーゾーンではない(子ども料金がない)席で、子どもと一緒に観劇しているお客さんもわりあいといて、
ファミリーゾーンだけに子どもがいるわけではありません。
せっかくだから良い席でという感じで、センターブロックS1席に、おばあちゃまやおじいちゃま、両親、子ども、ということもありますし、
2階B席はファミリーゾーンではなく大人も子供も6,000円(税抜)ですが、土日祝は家族のお客さんが多いです。
ファミリーゾーンは団体も多い
各公演のファミリーゾーンの位置を見ていただくと、
- センタ―ブロックの後ろの方
- サイドブロック
- 2階席

に設定されているのが分かると思います。
これらの席は、
劇団四季公式、公式以外のプレイガイド(JR、ぴあなど)で、個人的に買ったお客さんの他、
- 旅行社のツアー
- TASAKIショッピングツアー
- PTAのイベント
- 修学旅行や課外学習などの児童・生徒
などの、団体のお客さんがいることが多いです。
ファミリーゾーン以外にも子どもがいるし、
ファミリーゾーンに、一般の大人がいることもあるし、
学校団体、大人の団体がいることもあります。
・・・で、どうなのか?
個人的には、
ファミリーゾーンが他のエリアと比べてすごく観劇環境が良くない、という印象はないんですよね。
3才~小学校低学年くらい子が、ぐずったり、上演中でも親や兄弟に話しかけてしまうことはあります。
ですが、それは、ファミリーゾーンでなくても、近くの席に小さい子がいたら起こりうることで、
実際に、センターブロック6列目のS1席で『アラジン』観劇していた時に、近くの子どもの状況があんまりだったので、
幕間にスタッフさんにお願いして注意してもらったことがあります。
ですが、多くの場合は、静かに観劇している子の方が多いです。
団体のお客さんでは、自分の意志ですごく観たくて来ているのではない、というのが態度に出ている人はいますし、
団体のお客さんが多いと、カーテンコールが盛り上がりにくくてさみしくなることもありますが(逆にすごく盛り上がることもある)、
さすがに上演中にあからさまにうるさい、というのは少ないです。
これも、団体でなくても、大人で、センターブロックのすごく良い席に座っていても、マナーの悪い人というのはいますからね・・・
ファミリーゾーンは(子ども料金を利用しないなら)避けた方がいいのか?
ファミリーゾーンを避けても、子ども・大人問わず、上演中にうるさくしてしまう人が近くに来る可能性をゼロにできるわけではないですし、
子どもや団体がみんなうるさいわけではないので、あまり気にしすぎる必要はないんじゃないでしょうか。
検索していて、
劇団四季 ファミリーゾーン うるさい
というキーワードが上がってくるのは、
「よかった」ことよりも「よくなかった」ことの方が印象に残りやすいバイヤスがかかっているという面と、
検索する理由として「リスクを避けたい」という動機が多いからではないかと思います。
私は四季の舞台を年に30回以上観ますが、観劇環境的に今回はヤバかった、というのは年に1回あるかないかです。
私が観劇慣れして、わりといろんなことをスルーするようになっている、というせいもありますが、
舞台のよかった!という印象を超えてあとあとまで引きづるようなことは、そうそう起こりません。
それでも多少でも安全にということであれば、センターブロックの、いわゆる良席を選んだ方が多少はいいかもしれません。

劇団四季公式サイトの、SHIKI-ONLINEチケットには、
学校団体がいる日は、「2階A席・B席に学校団体あり」などと掲載されていますので、
若い人たちの団体のワサワサした感じがどうしても苦手というのであれば、そういう日を避けたり、
学生団体がいる場所の近くを避けるのもありです。
PTAや、旅行社など大人団体の利用は、貸し切り以外は不明です。
これは見過ごせない、という状況に遭遇したら
自分で、そっと注意できそうだったらしてもいいですが、トラブルも怖いですよね・・・
私は(2002年から今までで数回くらいですが)幕間休憩中に、
クロークにいる、劇団四季の社員さん(緑と白のネームプレートを付けています)に、
自分の席番号と、困った行為をしている方の席番号を伝えて、注意してもらうようにお願いしています。
注意をしてもらっても、その場で完全に解決しないかもしれませんが、
そういう報告があることで、観劇環境の改善につながると考えています。
まとめ
私は何度同じ演目を観ようと、今日の1回は今日の1回しかないから毎回大事に観劇したいと考えています。
普通はミュージカルを年に何度も観ることはないのが一般的でしょうし、チケットの値段だって決して安くないし、
- 初めて観る
- 誕生日などの記念日
- 遠くからわざわざ観に来た
- 初デート
など、今回は特に外したくない!というシチュエーションで、
「周りがうるさくてガッカリだったという状況を避けたい」のはよーくわかります。
多少であってもリスクを下げる、ということであれば、良席=がんばって選ばないと買えない席 にしておくのはいいかもしれません。
ただ、
個人的には、劇場で観劇する意味って、いろんな人が同じ空間を共有することだと思うんです。
子どもでも大人でも、思わず漏れてしまう声、みたいなのはむしろ楽しいと思うし、
あんまり非寛容になりすぎると。かえって観劇環境が窮屈になってしまうんじゃないかな、と思います。